満ち活https://www.imadekirukoto.com/syupla最期を意識しながら今を大切に活きることThu, 04 Jul 2024 09:35:52 +0000jahourly1https://www.imadekirukoto.com/syupla/wp-content/uploads/2022/07/Think-syupla-150x150.jpg満ち活https://www.imadekirukoto.com/syupla3232 満ち活ノートって何?ワーク会イベント開催中!https://www.imadekirukoto.com/syupla/michikatsu-note/https://www.imadekirukoto.com/syupla/michikatsu-note/#respondTue, 27 Feb 2024 06:19:53 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=1528

終活ということばは終わる準備をするというイメージが強く一歩が踏み出しにくいものです。 最期のときを考えるのはすごく大切なことなのに…。 でも根付いたイメージを変えるのは簡単なことではありません。 そこで私が考えたのは満ち ... ]]>

終活ということばは終わる準備をするというイメージが強く一歩が踏み出しにくいものです。

最期のときを考えるのはすごく大切なことなのに…。

でも根付いたイメージを変えるのは簡単なことではありません。

そこで私が考えたのは満ち活ということばに言い換え、最期のときを意識しながら今をどう生きるか考える活動にしていくということ。

  • 人生が満ちていくように
  • 日々が満たされるように

今を大切に生きる時間を積み重ねることで最期のときまで満たされる日々へという願いを込めて、今後満ち活を広めていきます。

その活動のはじめとして、最期のときを考えるキッカケ作りに満ち活流のエンディングノートを作成しました。

この記事では満ち活エンディングノートって何?ワーク会イベントってどんな感じ?っていうことをお話していきます。

プロフィール背景画像
プロフィール画像

みかん

終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

    最近の投稿

    もっと見る

    満ち活ノートって何?

    満ち活ノートは、エンディングノートをシンプルに書きやすくしたノートです。

    市販のノートと比較してもらえるとわかりやすいのですが、大事なポイントだけに内容を絞っています。

    また追加修正ができるように用紙をファイルに綴じていて、1枚のみの差し替えが可能。

    一度書いたら終わりではなく、半年後・一年後などそのときの状況に合わせて更新していけるノートになっています。

    ワーク会イベント詳細

    大阪の堺市にあるいとまんまというカフェをお借りしてワーク会をさせて頂いています。

    とっても可愛いらしい内装ですごく居心地のよいカフェです。

    店主のいのりんさんがまた素敵で、ほんわかした雰囲気で一緒にいるだけで癒され空気感が店内にもあふれています。

    価格が3500円(2024年7月現在)。

    デザートとお茶込み、そしてエンディングノート+書き切るところまでサポートがセット料金です。

    他のカフェやスペースでのイベントも企画中で、オンラインで個別ワークも承っています。。

    少人数で和やかに

    小人数のため、ちょっと話しにくい「死についてどう考えているか?」なんていう質問もできてしまうくらい深い話をすることができます。

    まずは満ち活ってどんな考え方をしているかや満ち活で変わる未来をご説明。

    その後は実際に満ち活エンディングノートを書き込んでいきます。

    市販のノートをさらに書きやすく、そしてなぜそれについて書く必要があるのかを説明しながら書き進めます。

    ただ漠然と書くのではなく、どういう意図があって書くのか理解できるので自分から書く意欲が湧きます。

    クライマックスにさしかかると涙が出てくる場面もありますが、自分の思いを詰め込んだノートが完成するころにはスッキリした感覚や感謝という感情がでてきます。

    ワーク会後のご感想

    ワーク会にご参会頂いた方のご感想、またオンラインでのご感想も一部ご紹介させて頂きます。

    自分自身のことを満ち活ノートにまとめられて、とても自分との向き合いにもなりましたし、今を大切にするということも感じることができました。 私の親世代でも会話の中で「〇〇ってしておいてくれたらいいし」と言われているものの具体的には聞けていない部分もあるので、聞いていけるキッカケになるなと感じました。 満ち活ノートも、とても書きやすくしてくださってて、第三者が見てもわかりやすいだろうと思います。とてもいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

    冊子だけ提供していただいてもどこかでつまってしまったり後回しにしちゃってたと思いますが、講座を開いて頂き、みなさんと一緒に取り組めたので書けました。

    ズボラすぎて大事なものもどこにあるかも分からないし、通帳のパスワードとか自分でも迷うこともあるので🙃、見直すきっかけになりました😂片付けも頑張らないとと、やる気もらえました✨ 「大切な人へのメッセージ」は号泣ものでしたが🥹、ラストの「これからやってみたいこと」で前向きな気持ちで書き終えることが出来ました✨ 死について改めて考えたら、自分が元気に生きている今とこれからをどう過ごしたいか、より明確になりました! 満ち活ノートは是非、親や夫にも書いてもらいたいなと思いました☆

    貴重な時間ありがとうございました😊 満ち活以降、旦那と話ししたり しています。 逆算して、自分の人生を見ることを できたように思います😁

    今後はオンラインやリアルでも

    終活は終わるための準備ではなく今を生きるための道しるべ!

    最期のときを考えることで今をより大切にできることを満ち活を通して伝えていきたいと考えています。

    エンディングノートを書いてみたけど失敗した方、終活についていつか考えようと思っていた方、満ち活について興味を持たれた方は公式LINEスタエフを聞いて頂けると嬉しいです。

    今後、新たなイベントや満ち活についての発信をしていきますね。

    公式LINEでは登録者限定無料イベントなども企画開催しているのでぜひお気軽にご登録・コメント下さい。

    友だち追加

    ]]>
    https://www.imadekirukoto.com/syupla/michikatsu-note/feed/0
    遺影写真をいつ撮る?生前に撮影するメリット・デメリットhttps://www.imadekirukoto.com/syupla/iei-photo/https://www.imadekirukoto.com/syupla/iei-photo/#respondThu, 21 Dec 2023 09:15:34 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=1497

    遺影写真は葬儀で多くの方が目にします。 最後のお別れをするときに故人との日々を思い出す重要な写真ですよね。 ですが、良い写真が見当たらず何十年も前のモノや免許証の写真が使われてしまうこともあるんです。 これまで「生前に遺 ... ]]>

    遺影写真は葬儀で多くの方が目にします。

    最後のお別れをするときに故人との日々を思い出す重要な写真ですよね。

    ですが、良い写真が見当たらず何十年も前のモノや免許証の写真が使われてしまうこともあるんです。

    これまで「生前に遺影写真を撮るなんて縁起が悪い」と亡くなってから家族が写真を選ぶのが一般的になっていたので、故人の意志が反映されることが少なかったのです。

    家族がこれから一番目にすることになる写真でもあるので自分が残して欲しい写真を選んでおくと遺された家族の気持ちが癒されることにもつながります。

    この記事では遺影写真のをいつ撮るのか、また生前に撮影するメリット・デメリットについてお話していきます。

    プロフィール背景画像
    プロフィール画像

    みかん

    終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

      最近の投稿

      もっと見る

      遺影写真いつ撮る?

      遺影写真はいつからでも撮ることができます。

      生前に撮影される方の多くは終活をはじめる60~70代に撮影されていますが、最後の時がいつ訪れるのか、またいつまで元気な写真が撮れるのかはわかりません。

      最期を意識したときから写真を撮り始めることをおすすめします。

      私は40代ではじめて遺影写真を撮りました。

      何年か経てばまた更新して写真を撮ればいいので、終活を意識したときに活動の一つとして、また日々の中で写真を撮影する機会があれば1枚だけでも一人で撮ってみるなどしておくのが良いでしょう。

      遺影という形にこだわらず、思い出の一つだと考えて気楽に考えてみて下さいね。

      生前に撮るメリット

      ここからは遺影写真を生前に撮るメリットについてお伝えしていきます。

      家族が困らない

      まず一つ目のメリットは家族が困らないということです。

      人が亡くなるとその後は慌ただしく、手続き葬儀の準備などしなければいけないことがたくさんあります。

      遺族の思考能力は悲しみやショックなどから通常の1/3程になると言われていて、思考能力が低下した状態で様々なことを数時間で決断しなければならないのです。

      その中の一つに遺影写真があります。

      でも故人が自ら選んだ遺影写真があれば、家族が探したり選んだりする負担を減らすことができますよね。

      アルバムをひっくり返して探さなければいけないことも、どの表情のものを選ぶかで迷うこともしなくていいのです。

      自分の納得した写真が遺影になる

      メリットの二つ目は自分の納得した写真が遺影になるということです。

      家族や親族、また不特定多数の人に見られる写真だからこそちょっとよく撮れた写真がよかったり、自分らしいと思える写真が良かったりしますよね。

      もし免許証の写真を拡大され永遠に飾られることになったら悲しすぎます。

      元気なうちに好きな場所で、好きな格好で、自分らしい表情をした写真を撮ることができるので何度でも撮影してみてください。

      遺影写真が遺された家族の癒しとなる

      メリットの三つ目は遺影写真が遺された家族の癒しになるということです。

      写真を見て故人を思い出すことももちろんですが、その写真が故人が自ら選んだモノということで思い入れが強くなります。

      写真からより故人を感じる事ができるので、話しかけてみたり楽しいことを思い出しやすくなるんですよね。

      故人が最後の時をちゃんと意識して生きていたということも感じる事ができるので、家族の悲しみが和らぐことにもつながります。

      生前に撮るデメリット

      ここからは生前に遺影写真を撮るデメリットについてお伝えしていきます。

      いろいろデメリットを考えてみましたが、デメリットは1つでした。

      撮影する労力と費用

      生前に遺影写真を撮るデメリットは、労力と費用がかかるという点です。

      写真を撮る機会が少ない人にとっては写真は苦手だと思われる方も少なくありません。

      1人で写真に写るハードルの高さもありますよね。

      そういったときは家族写真と一緒に遺影写真も撮っておくと記念にもなります。

      子どもの写真撮影をしてくれるようなスタジオなどでも遺影写真を撮ってくれるのでプロにお任せするのがおすすめです。

      プロは笑顔の引き出し方もたくさん知っているので素敵な写真を撮る近道ですね。

      費用はかかってしまいますが、自分が納得できるものを選べるというメリットには代えられないモノがありますよ。

      まとめ

      遺影写真はいつからでも撮影することができます。

      終活のセミナーで写真をとってくれるイベントがあったり、スタジオで撮影してもらったり、また家族に撮影してもらうというのも思い出に残りますよね。

      長く長く飾られる遺影写真。

      自分が納得したものを選ぶために生前に撮影してみてはいかがでしょうか。

      ]]>
      https://www.imadekirukoto.com/syupla/iei-photo/feed/0
      ダイソーのエンディングノートをレビュー!100均でもしっかり書けるのがすごい!https://www.imadekirukoto.com/syupla/daiso-note/https://www.imadekirukoto.com/syupla/daiso-note/#respondSat, 06 May 2023 15:21:15 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=1261

      エンディングノートの値段は書店で購入すると安くても1,000円前後。 15冊以上エンディングノートを持っている私ですが、とりあえず書いてみようと思うには少し高い気がしてしまうんですよね。 ですが、書店で買える商品に劣らな ... ]]>

      エンディングノートの値段は書店で購入すると安くても1,000円前後。

      15冊以上エンディングノートを持っている私ですが、とりあえず書いてみようと思うには少し高い気がしてしまうんですよね。

      ですが、書店で買える商品に劣らない100円のエンディングノートを発見!

      この記事では、ダイソーのエンディングノートについて詳しくご紹介していきます。

      ※その他の100均にもエンディングノートはありますが、2023年現在ダイソーがイチオシです。

      プロフィール背景画像
      プロフィール画像

      みかん

      終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

        最近の投稿

        もっと見る

        ダイソーのエンディングノートの良いところ

        ダイソーのエンディングノートの良いところは下記の3つです。

        ダイソーのエンディングノートの良いところ
        • 自分の情報がしっかり書き込める
        • 1冊にまとまっていて見やすい
        • 低価格で毎年書き換えも可能

        エンディングノートを書いてみようかなと思っても、そこにコストが発生するとなると止めてしまう方もいらっしゃると思います。

        また白紙のノートに書くという方法もありますが、何を書くのか調べる必要があり手間がかかります。

        せっかく書いてみようと思った気持ちが削がれてしまうのは残念すぎますよね。

        その点、100均でエンディングノートが買えるというのはそれだけ書くハードルが下がるということ。

        「とりあえず書いてみよう!」で始められるほど低価格なのが最大の魅力です。

        マイナスイメージが強い終活ですが、20代、30代の若い人にも今を生きやすくするために書いて欲しいので、手軽に始められるというメリットは大きいです。

        詳しい内容は終活はいつから?メリット・デメリットと始め方のポイントを解説します!をご覧ください。

        ノートの内容が濃いのでしっかり終活したい人、すでにエンディングノートは書いてあるけど新しく書き直したい人にも向いています。

        ダイソーのエンディングノート紹介

        ダイソーの『もしもに備えるエンディングノート』はB5サイズで厚さ5㎜程。

        薄めなので見開きが簡単で書き込みしやすい形状です。

        ノートに記入できる項目は大きく分けて以下の7つになります。

        記入できる項目

        • 私のプロフィール
        • お金について
        • 家族・親族・友人について
        • 看護・介護について
        • 葬儀・お墓について
        • 遺言書・相続・死後の対応について
        • 大切な人へのメッセージ

        私のプロフィール

        プロフィールのページ

        私のプロフィールは、名前や生年月日などの一般的なプロフィールから健康保険証番号や基礎年金番号などを記入します。

        また、実印のあり・印鑑登録カードあり・マイナンバーカードありのチェック欄があるので、もしもの時に役立つ情報が一目でわかるようになっています。

        相続の時に必要になる過去に住んでいた住所欄があるのですが、この欄があるノートは少ないです。

        ダイソーが本気でエンディングノートを作って下さったのがわかります。

        その他に好きなもの・思い出・健康状態・ペットについても詳しく書けるようになっています。

        お金について

        財産のページ

        お金についてでは、預貯金の口座はもちろん自動引き落としのある口座と内容が書き込めるのでお金が必要になる口座がわかります。

        休眠口座や期限の切れたクレジットカードがないかなども今一度見直しできる機会にもなりますね。

        また不動産や有価証券、会員権、貴金属も家族に伝え忘れないようしっかり記入できます。

        ローンやレンタル倉庫、貸付金などお金についての項目は多いです。

        生きているときに関係のある年金や保険の記入欄もあるので、記入することで整理ができるのも良いですね。

        家族・親族・友人について

        健康状態のページ

        家族については住所や血液型、勤務先などちょっとした情報が書き込めるようになっています。

        親族や友人欄では連絡先に加え、もしものときの連絡をいつ入れるかチェックできるようになっています。

        入院時、危篤時、通夜・葬儀、すべて知らせないから選べるので本人の希望がわかりやすいです。

        看護・介護について

        延命治療のページ

        看護・介護のページでは、誰にお願いしたいかや介護費用について、財産が管理できなくなった場合に誰に管理して欲しいかなどの希望が記入できます。

        生きている間のことなので、自分が話せない状態になったときでも意思を託すことができるので安心です。

        延命治療や残された時間を過ごしたい場所、臓器提供や献体についても書く欄があります。

        葬儀・お墓について

        葬儀のページ

        葬儀については規模や費用、戒名や祭壇についてなど細かく項目があります。

        葬儀についてはなかなかイメージしにくいため、チェック形式で進められるようになっているというのが親切ですね。

        お墓も同様にチェックすることで希望が伝わります。

        遺言書・相続・死後の対応について

        法定相続人の家系図があり、相続についての内容が記入できます。

        遺産分割以外にも形見分けや寄付も希望が書き込めます。

        死後の対応では仕事や取引先への連絡、携帯電話やパソコンの処分方法、SNSの対応やWebサービスなど現代に沿った内容になっています。

        大切な人へのメッセージ

        最後の項目として大切な人へのメッセージが記入できるようになっています。

        人生の終わりにきちんと思いを伝えられる人はそれほど多くはありません。

        6行ほどですが、遺された人にとってメッセージは大切な言葉になります。

        まだ想像しにくいかもしれませんが、今の思いを記してみて下さいね。

        まとめ

        もしもの時に備えて書いておきたいエンディングノート!

        100均で購入できるのは本当にありがたいです。

        しかも内容が濃い!!!

        エンディングノートで迷ったときはぜひ手軽に購入できるダイソーを覗いてみてくださいね。

        最後まで読んで下さりありがとうございます。
        みかんでした。

        みかん

        ]]>
        https://www.imadekirukoto.com/syupla/daiso-note/feed/0
        ユーキャン終活アドバイザーの評判は?口コミを独自調査!終活を学びたい人におすすめ講座!https://www.imadekirukoto.com/syupla/syukatsu-adviser/https://www.imadekirukoto.com/syupla/syukatsu-adviser/#respondFri, 24 Feb 2023 12:44:38 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=1115

        ユーキャンの終活アドバイザーは「終活を学びたい人」におすすめの講座です。 国家資格のない終活分野。 終活アドバイザーは民間資格ですが専門家と言えます。 実用的なテキストで初心者から学べる一方、「怪しい」「民間資格は取る意 ... ]]>

        ユーキャンの終活アドバイザーは「終活を学びたい人」におすすめの講座です。

        国家資格のない終活分野。

        終活アドバイザーは民間資格ですが専門家と言えます。

        実用的なテキストで初心者から学べる一方、「怪しい」「民間資格は取る意味がない」などネガティブな口コミも少なくありません。

        この記事では終活資格6選を比較検証し、ユーキャンの終活アドバイザー講座について徹底解説していきます。

        自分や親の終活で失敗したくない!終活の資格が取りたい!と思っている方はぜひ最後までお読みください。

        この記事でわかること

        • ユーキャンの終活アドバイザー講座で学べること
        • ユーキャンの終活アドバイザー講座のメリット・デメリット
        • 実際に受講した方の口コミ

        ユーキャンを今すぐ見る

        またユーキャンで取得できる終活で役立つ資格にはファイナンシャルプランナー行政書士司法書士整理収納アドバイザーなどもあります。

        プロフィール背景画像
        プロフィール画像

        みかん

        終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

          最近の投稿

          もっと見る

          終活アドバイザーとは?

          終活アドバイザー教材  ※みかんミニチュアは付いていません。

          終活アドバイザーは、通信講座で有名なユーキャンで取得できる終活の民間資格です。

          教材にはエンディングノートが含まれていて、学びながら自分の終活も進めていくことができます

          役割・できること

          終活アドバイザーは終活の要であるエンディングノートの作成などに携わることができます。

          遺言などの具体的なサポートは公的有資格者が行うので終活アドバイザーが相談にのることはできません。

          例えば遺言書の作成や相続関係は行政書士、保険関係はFP、医療介護はケアマネージャーです。

          終活アドバイザーは直接相談にのることはできませんが、必要なときに必要な人と連携が取れるようにするという役割を担っています。

          また自治体の窓口への同行なども可能です。

          費用

          終活アドバイザー講座の受講価格は35,000円(税込・一括払い)。

          月払いにすると2,980円×12カ月で、総計35,760円(税込)になります。

          教材

          学習はメインテキスト3冊からスタートし、副教材のエンディングノートを自身で書き込んでいくスタイルです。

          添削課題で理解度をチェックし弱点を補強していきます。

          教材セットは以下6冊。

          メインテキスト3冊、らしさノート、添削課題集、要点チェック問題集
          ※webコンテンツ・デジタル学習サイトあり

          終活アドバイザー合格までのスケジュール

          1日の学習時間は30分~1時間。

          メインテキスト1冊につき1カ月程度の学習期間で3冊学習します。

          テキストを1冊終えるごとに添削問題にもチャレンジ!

          学習のおさらいには要点チェック問題集を使用します。

          メインテキスト内には付属のエンディングノートに書き込むよう指示が書かれているので、学びながら自分自身のエンディングノートを完成させることもできます。

          添削課題の4回目が「終活アドバイザー検定試験」になります。

          試験はマークシート方式で、全体の60%以上の得点で合格!

          もし不合格だった場合、受講期間内ならいつでも再試験可能です。

          標準学習期間4カ月となっていますが、受講開始から8カ月まで延長もできます。

          ユーキャン終活アドバイザー講座を実際に受講した方の口コミ・評判

          ユーキャン終活アドバイザー講座についての口コミや評判を紹介していきます。

          まずは悪い口コミからです。

          受講前に悪い部分を知ることで自分が受講する目的に支障がないかやギャップが生まれないように予防しておきましょう。

          終活アドバイザー悪い口コミ

          https://twitter.com/L41USWaAys19I7I/status/1584821803389972480

          ユーキャン終活アドバイザーの資格を取得しても活用しにくいという口コミが多いです。

          実際に終活アドバイザーが具体的な各分野の相談にのることができないため活用方法が見出しにくい要因になっていると考えられます。

          終活アドバイザーの資格を取得しても活かせる場所を探すのは至難の技。

          解決策としては「今の職業で活かすため」「知人の集まりやボランティアなどで活かすため」「自分自身の終活を進めるため」など、受講前に具体的な合格後の活用方法をイメージしておくことです!

          何が目的なのかを明確にしてから終活アドバイザー講座を受講するようにしましょう。

          具体的な活用方法をイメージ!

          終活アドバイザー良い口コミ

          次に良い口コミをご紹介していきます。

          https://twitter.com/nagata_naitei6/status/1582899401126707200

          自身の終活や近しい人へのアドバイスができるなど、日常生活で活かせるスキルが身に付くという口コミがたくさん見受けられます。

          今持っている資格や特技との組み合わせで、終活アドバイザーとしての資格が活かしやすくなっているからです。

          自分のしたいことが実際に行動できる状態というのはいつまでも続くわけではありません。

          元気なうちに終活を考え、より人生を楽しんでもらえる手助けができるのは嬉しいですよね。

          終活アドバイザーは「資格=仕事」ではなく、自分自身の生活や仕事との掛け合わせで役立つ学びだと考え受講するのがおすすめです。

          実生活に活かせる資格!

          ユーキャン 終活アドバイザー講座のメリット・デメリット

          ここからは口コミを踏まえて、終活アドバイザー講座を受講するメリット・デメリットについて考えていきます。

          メリット

          • 初心者でもわかりやすい
          • 実生活に活かせる
          • 短期間で学べる

          デメリット

          • 費用がかかる
          • 仕事として活かせる場所が少ない

          終活アドバイザー講座のデメリット

          まずはデメリットについてお伝えしていきます。

          終活アドバイザー講座を受講するデメリットは、独学で勉強するよりも費用がかかるということです。

          受講料はもちろん、終活資格を取った後も協会への会員登録があります。

          任意ではあるのですが、終活アドバイザーと名乗るためには終活アドバイザー協会への会員登録が必須になります。

          入会金4,000円、年会費6,000円。

          資格を取って活かすためとは言え名乗るためには毎年費用がかかるので要注意です。

          国家資格ではないので資格をとったらどこでも活かせるわけではないのが難しい問題ですね。

          https://twitter.com/Aytkocha/status/1481953482169274368

          ユーキャン 終活アドバイザー講座のメリット

          次に終活アドバイザー講座のメリットをお伝えしていきます。

          受講する一番のメリットは自分の人生に活かすことができるということです。

          自分自身のエンディングノートが書けるだけでなく、自分の親や家族にも伝えておいてほしい大事な事柄について教えることができます。

          家族が終活することで自分が悩むことも減るしwinwinなのです。

          終活についての本を読むだけではなかなか行動に移すことができなかった人も、終活アドバイザー講座のテキストがあれば一つ一つ学びながら自分自身についても考えていくことができます。

          もちろん初心者の方もわかりやすいように書かれているので、これから終活を始めたい人や親の終活で役に立ちたい人にもおすすめです。

          ユーキャン 終活アドバイザー講座はこんな人におすすめ!

          おすすめの人

          • 終活をはじめたい人
          • 終活についてより広い知識が欲しい人
          • 自分や家族の終活で失敗したくない人
          • 家事や仕事と両立したい人
          • 他の資格と掛け合わせたい人

          ユーキャン終活アドバイザーは終活を学びたい方におすすめの講座です。

          独学に比べ費用はかかりますが短期間に学びを網羅できるのが利点です。

          資料請求・申し込み方法

          ユーキャンのサイトから無料資料請求・申し込みができます。

          まだ迷っている人、実際にユーキャンのサイトを見てみたい方は下記のボタンからどうぞ。

          まとめ

          終活は一つ一つ自分の気持ちに寄り添いながら考える生きていくうえで大事なことを考えるターニングポイントです。

          一見難しそうに捉えられがちですが、ユーキャンの終活アドバイザー講座はわかりやすく幅広い知識を学ぶことができます。

          実績が豊富で丁寧な解説がわかりやすいと評判のユーキャンで効率よく終活について学んでいきましょう。

          ]]>
          https://www.imadekirukoto.com/syupla/syukatsu-adviser/feed/0
          終活資格どれがいい?学べる・活かせる終活資格を徹底比較!https://www.imadekirukoto.com/syupla/syukatsu-certified/https://www.imadekirukoto.com/syupla/syukatsu-certified/#respondFri, 10 Feb 2023 08:19:42 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=756

          終活って漠然と片付けや整理をすればいいのかなと思われがちですが、細かく上げるとたくさんの項目があります。 またお金の管理や保険などの難しい項目も多いです。 そこでおすすめしたいのが終活資格! 「もっと終活について学びたい ... ]]>

          終活って漠然と片付けや整理をすればいいのかなと思われがちですが、細かく上げるとたくさんの項目があります。

          またお金の管理や保険などの難しい項目も多いです。

          そこでおすすめしたいのが終活資格!

          「もっと終活について学びたい」「自分が終活した経験を仕事として活かしたい」という方のために、この記事では終活についてどんな資格があるのかまた金額や受講期間などを徹底比較していきます。

          この記事でわかること

          • 終活資格の種類
          • 終活資格の選び方
          プロフィール背景画像
          プロフィール画像

          みかん

          終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

            最近の投稿

            もっと見る

            終活の国家資格は「ない」

            資格を取る際、気になるのが国家資格かどうかという点ですよね。

            残念ながら今のところ終活における国家資格は存在しません。

            どれもが民間資格ということになります。

            ただし、超高齢社会の日本は今後終活の需要が高まると考えられ、注目される資格です。

            誰かの人生の一部に深く関わるお仕事(弁護士・司法書士・ケアマネージャー・看護師・介護士・ヘルパー・整理収納アドバイザー・先生と呼ばれる立場の方など)の資格を持った方が取得することもおすすめです。

            終活資格の選び方

            終活資格取得講座を選ぶにあたってまず考えなければいけないのは、資格を取得する目的です。

            自分や家族のために学びたいなら質問がしやすかったりテキストが充実した講座を、資格を活かして活動したいなら取得後のサポートが自分に合った講座を受ける必要があります。

            また講座の受講期間やコスト面も大事な要素です。

            おすすめ終活資格をpickup!
            資格名終活アドバイザー終活ライフケアプランナー終活ライフケアアドバイザー終活カウンセラー終活ガイド終活ライフコーディネーター
            スクールユーキャンキャリカレラーキャリ終活カウンセラー協会終活協議会formie
            受講料35,000円39,700
            27,200円
            49,500円
            39,500円
            試験のみでも可
            2級・1級とも受験料のみ3級:無料
            2級:5,000円
            1級:50,000円
            35,200円
            サブスク

            3,980円
            主催団体NPO法人
            ら・し・さ 終活
            アドバイザー協会
            一般財団法人
            日本能力開発推進協会(JADP)
            一般社団法人
            日本技能開発協会
            リンテアライン株式会社一般社団法人 終活協議会AMBIST株式会社(アンビスト株式会社)
            受験方法修了課題が検定試験
            60%以上で合格
            自宅で受験
            70%以上で合格
            自宅で受験
            70%以上で合格
            再試験2回まで無料
            2級:6時間の講習後試験
            1級:事前レポート、2日間の講習(試験含))
            通信講座とwebテストスマホのみの受講
            web試験
            受験料含まれる5,600円含まれる
            ※試験のみなら11,000円
            2級:15,000円
            1級:45,000円
            1級のみ3,300円含まれる
            年会費6,000円
            別で入会金あり
            5,000円3,300円
            ※初年度無料
            標準学習期間
            (資格取得)
            4か月3か月最短3週間個々による1級以外は即日で取得できる最短1ヶ月
            特徴スマホやPCでミニテストが受けられる
            質問は一日3回までOK
            質問は何度でもOK
            資格取得後の就職などのアフターフォローあり
            LINEから24時間365日相談可能
            サポートも無期限
            受講後すぐに試験が受けられる1級をそのまま受講でき、合格後はセミナー資料などが利用できる特典ありwebテキストのみで通勤などの移動中に勉強ができる
            サブスクでオトクに取得
            サイトサイトを見るサイトを見るサイトを見るサイトを見るサイトを見るサイトを見る
            テーマ比較表

            終活資格6選

            ここからは終活の資格を1つ1つ見ていきます。

            終活アドバイザー

            終活アドバイザーは大手ユーキャンで取ることができる資格です。

            価格は35,000円で、一日の学習時間の目安は30分~1時間。

            学習開始から4カ月で資格取得がめざせ、最長8カ月まで延長が可能です。

            実際にエンディングノートを書きながら重要なポイントは問題を解いていく方法になります。

            資料がわかりやすく読むだけでもタメになる講座です。

            検定試験はマークシート方式で合格ラインは60%以上。

            もし合格ラインに達していなくても受講期間中であれば試験はいつでもできるので、比較的取りやすい資格になります。

            今すぐユーキャンをチェックする

            終活ライフケアプランナー

            終活ライフケアプランナーはキャリカレで取ることのできる資格です。

            価格は39,700円27,200円で特徴は何といってもサポートが厚いこと。

            講師への質問が何度でも無料でできるだけじゃなく、定期的に応援メールが届きます。

            また標準学習基幹期間の3ヶ月で終了できなくても、受講開始から最長700日間まで無料でサポートしてもらえます。

            終了後の就職・転職サポートも充実。

            開業される方にはホームページ作成支援もあります。

            キャンペーンにより受講料がオトクになることが多い講座なので要チェック!

            今すぐ資格のキャリカレをチェックする

            7/14まで31%OFFの27,200円

            終活ライフケアアドバイザー

            終活ライケアアドバイザーは資格のラーキャリで取ることができます。

            価格は49,500円で、一日の学習時間の目安は15分から30分。

            資格取得の期限がないので自分のペースで進められるのが魅力です。

            また添削課題は提出しなくてもOKなので、資格取得を急がれる方におすすめです!

            すでに終活に関わる仕事などをされている場合にもってこいですね。

            キャンペーンが行われていてオトクに受講できる期間があるのでお見逃しなく!

            今すぐ資格のラーキャリをチェックする

            6/30まで一万円引きキャンペーン中

            終活カウンセラー

            終活カウンセラーは終活カウンセラー協会が行う講義を受講し、試験に合格すると取得できる資格です。

            2級15,000円、1級45,000円。

            2級終活カウンセラー・1級終活カウンセラー・終活カウンセラー協会認定終活講師と段階的に資格があります。

            他の資格は個人での勉強がメインになる印象ですが、終活カウンセラーは講義を受けるので個人での勉強が苦手な人におすすめです。

            今すぐ終活カウンセラー協会をチェックする

            終活ガイド

            終活ガイドは終活協議会が開催している講義を受講し試験に合格すると取得できる資格です。

            価格は3級無料、2級5,000円、1級50,000円。

            3級から1級まで段階的に資格がありますが、1級をそのまま受講することもできます。

            3級・2級は受講後すぐに試験が受けられるため短期に資格が取得できるのも魅力。

            1級合格後はセミナーの資料が利用できたり、サポートもあるので終活を仕事にしたい方におすすめです。

            今すぐ終活ガイド協議会をチェックする

            終活ライフコーディネーター

            終活ライフコーディネーターはformieで取得できる資格です。

            買い切りタイプとサブスクタイプがあり、終活以外の資格も取得できるオトクな講座です。

            価格は買い切りが35,200円、サブスクは月額3,980円。

            サブスクタイプならお試しで7日間その後の継続は1ヶ月単位となりますが、いつでも解約可能です。

            終活でどんなことが学べるのか試してみたい方や、テキストが苦手でスマホのみで学習したい方におすすめです。

            今すぐformieをチェックする

            初回980円で試るキャンペーン中

            まとめ

            高齢化が進みこれから注目される資格の1つが終活資格です。

            自分のためにもなり家族のためにもなる資格で、自身のエンディングノート作成にも役立ちます。

            人生を考えるきっかけになる学ぶことの多い資格なのでぜひ資格取得を目指してください。

            最後まで読んで下さりありがとうございます。
            みかんでした。

            みかん

            ]]>
            https://www.imadekirukoto.com/syupla/syukatsu-certified/feed/0
            終活を「満ち活」に言い換えてポジティブなイメージに!!https://www.imadekirukoto.com/syupla/michikatsu/https://www.imadekirukoto.com/syupla/michikatsu/#respondThu, 26 Jan 2023 14:07:15 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=1042

            終活という言葉自体は一般的になってきましたが、まだまだ抵抗がある人は多いです。 だからと言って最後の時を考えないようにするのはおすすめできません。 先送りにしてもいつかはやってくる最後の時。 終わりを意識することは今の生 ... ]]>

            終活という言葉自体は一般的になってきましたが、まだまだ抵抗がある人は多いです。

            だからと言って最後の時を考えないようにするのはおすすめできません。

            先送りにしてもいつかはやってくる最後の時。

            終わりを意識することは今の生活を変える大きなきっかけになります。

            終活をポジティブなイメージの言葉に換えたい!!

            ということで、私は「終活」改め「満ち活」として自分の終わりを意識した行動をしていきたいと考えていきます。

            この記事でわかること

            • 終活の真の目的
            • 「終活」をポジティブに考えられるように言い換えてみた結果「満ち活」を提案!
            プロフィール背景画像
            プロフィール画像

            みかん

            終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

              最近の投稿

              もっと見る

              終活はなぜ苦手意識をもたれるのか

              終活は読んで字のごとく終わりを連想させます。

              日本人は死を悲しく暗いモノだと捉える人種なので、死を連想させることはタブーと考えられていました。

              いつかくるとわかってはいるものの「まだ先の話」なんて先送りにして考えないようにしてしまうんですよね。

              今でこそ病気の告知はきちんと伝えられることがほとんどですが、それでも未だに家族が本人に隠すケースもあれば本人が家族に隠すケースもあるのです。

              そもそも終活は人生の終わりのための活動という意味で、週刊誌の連載記事で初めて使用されています。

              葬儀のための計画を立てたり、お墓を探したり、遺産相続であったり、そういった『死』を直接連想させるようなワードが多いことが苦手意識や抵抗感を強めてしまう原因だと思っています。

              終活の真の目的

              終活と聞くと終わるために片付けたり整理をすることと考えられがちです。

              ですが、終活の目的は終わりを意識して今をどうを生きるかです。

              言い換えれば、自分が人生の最後に向かって「このままでいい」と満足しているなら終活はしないという選択でOKなのです。

              今だけを楽しく過ごしても後で後悔するなら意味がないし、未来のためにと今を犠牲にしてしまうのも本末転倒です。

              人生の最後の瞬間に納得できるかどうか。

              そのために終活は大事な視点なのです。

              終活を「満ち活」に言い換えたい

              『終活=死に仕度』と一度捉えられた言葉のイメージを変えるのは大変なことです。

              言葉だけの問題ではないですが、良くないイメージを払拭したい!

              そう思って考えた言葉が満ち活です。

              人生が満ちていくように、日々が満たされるように。
              一つ一つの行動や思考を満たしていくための活動という意味です。

              最後を意識しながら今を大切に活きるイメージを持ってもらいたいと思います。

              いつからでも始められる、自分のためでもあり遺される人たちのためでもある活動。

              終活という言葉に抵抗がある方は、ぜひ満ち活を使ってもらえると嬉しいです。

              まとめ

              終活という言葉は浸透しても実際に行動に移したいと思う人は極わずかです。

              忙しいし面倒だし、まだ先のこと…ではなく、今の自分にとって何が大切でこれからどう行動すればよいのかを考えるきっかけが終活ならぬ満ち活です

              お部屋の片づけや書類の整理、またやりたいことや行きたいところなどをピックアップして自分の希望を盛り込んだ行動をしてもらえればと思います。

              ちょっとワクワクしたり、ちょっと胸がキュッとなったりしながら、今生きていることを実感してくださいね。

              現在、みかんは満ち活サポートとして活動をしています。
              満ち活ノート(エンディングノート)を書き切るサポートをはじめ、人生が満ちていくように日々が満たされるように、最期と向き合うサポート企画中。

              公式LINEで無料イベントも開催しています。

              友だち追加

              最後まで読んで下さりありがとうございます。
              みかんでした。

              みかん

              無料ではじめる終活 【終活を無料で始める方法】エンディングノートと資料請求でスタート! 【レビュー】小さなお葬式で葬儀を行った感想と事前に決めておきたいこと! ]]>
              https://www.imadekirukoto.com/syupla/michikatsu/feed/0
              【レビュー】小さなお葬式で葬儀を行った感想と事前に決めておきたいこと!https://www.imadekirukoto.com/syupla/small-funeral/https://www.imadekirukoto.com/syupla/small-funeral/#respondTue, 24 Jan 2023 15:24:27 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=1048

              数時間のうちにいろんなことを決定しなければいけない葬儀。 この記事では小さなお葬式で葬儀を行った感想や決めなければいけないことなどをお伝えします。 この記事を書いた人.最新記事 みかん 終末期医療に携わり300人以上の方 ... ]]>

              数時間のうちにいろんなことを決定しなければいけない葬儀。

              この記事では小さなお葬式で葬儀を行った感想や決めなければいけないことなどをお伝えします。

              この記事でわかること

              • 小さなお葬式を実際使ってみた感想
              • 葬儀で決めなければいけないこと
              • 事前にできること

              プロフィール背景画像
              プロフィール画像

              みかん

              終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

                最近の投稿

                もっと見る

                小さなお葬式に決定した理由

                自宅での看取りではありましたが、事前に準備をする間もなく父が亡くなりました。

                1月という時期のせいか火葬場が混み予約がかなり困難な状態で、最短で4日後。

                いろんな葬儀会社に問い合わせしてみましたがどこも火葬の空きがありませんでした。

                そんな中で小さなお葬式の方が親身になって他の市の火葬場まで探して下さったんです。

                電話対応が最悪な葬儀会社もあった中、親身にこちらの話を聞いてくださり丁寧な対応に好感が持てたため小さなお葬式で葬儀をすることを決定しました。

                葬儀をすると決定した後も火葬場に問い合わせてくださっていたようで、結果2日後に火葬できることになったことは感謝しかありません。

                その後、以前に資料請求していたということで割引適応になったのも選んでよかったと思えました。

                何とその額55,000円!!

                資料請求時は葬儀をする予定はなかったのですが、資料の中に『喪主が必ず知っておきたいこと』という冊子が同封されていて、ちょっとした終活のつもりで頂いたんですよね。

                割引は事前に無料の資料請求をしておくだけなのでぜひ依頼しておくことをおすすめします。

                近隣の葬儀場の写真・式場や駐車場などの設備・口コミなどの資料もあり参考になること間違いありません。

                 

                事前相談で50,000円割引!

                依頼後の流れ

                近隣葬儀社の資料

                小さなお葬式に依頼すると決まれば、あとはスタッフの方の質問に答えていく形になるので安心です。

                決めなければいけないこと

                スタッフの方が親切に教えて下さりますが、最終決定は自分たちでしなければいけません。

                決めたのは以下の内容になります。

                1. 火葬場
                2. 葬儀場
                3. 葬儀プラン
                4. 遺影の写真
                5. 葬儀に参列するおおよその人数
                6. 返礼品の有無とおおよその数
                7. 火葬場に行く人数と移動手段(車)の確保

                ※その他として返礼品の品選び、骨壷のサイズ、棺に入れたいものなどの細かいことも決めなければいけません。

                まずは火葬の日時に空きがあるかどうかというところを小さなお葬式で探していただきました。

                火葬場が決まれば葬儀プランです。

                小さなお葬式では『小さなお別れ葬』『小さな火葬式』『小さな一日葬』『小さな家族葬』『小さな一般葬』の5つのプランがあります。

                わが家は自宅で看取ったのでお通夜をせずともゆっくりお別れができると考え、小さな一日葬をお願いしました。

                葬儀場は自宅から一番近い場所が提案されたのでそのまま依頼。

                その葬儀場から自宅に保冷剤や簡易祭壇をもってスタッフの方がすぐに来られました。

                その後、葬儀についての打ち合わせです。

                葬儀参列者は19名。ほぼ身内の集まりですね。

                返礼品は喪主家族以外に渡すため1-30個分を依頼。

                渡した分だけ後で請求されます。

                遺影写真がなく「無しでもいいですか?」ときいてみましたが、さすがにそれはあんまり良くなかったようで免許証の写真でお願いすることになりました。

                あとは火葬場に一緒にいく人数と移動手段を決めました。

                費用の支払い方法

                費用は葬儀代金プラスお坊さんへのお布施と葬儀時の女性スタッフ代、火葬料がメインになります。

                我が家は追加で返礼品・供花・くだものの盛りカゴもお願いしたので少し料金は上がりました。

                総額は約50万。

                お布施は現金で、その他はカードでもOKとのことでした。
                ※火葬場によっては火葬代が現金の場合もあるようです。

                葬儀を行った感想

                葬儀を行った感想は「小さなお葬式に依頼して良かった」です。

                良かったこと

                最初の相談から、些細な決定事項の確認、また費用についてなど電話で24時間対応してくださるのでとても安心できました。

                正直、我が家がグダグダだったんですよね。

                母は体調不良になり葬儀時間ギリギリ、お布施を忘れる、姉妹で同じ内容の質問をする等いろいろあったにも関わらず、すべてに丁寧に対応してくださったことに感謝でいっぱいです。

                葬儀は急なことも多いのでスタッフの皆さんは家族がドタバタしてしまうこともわかっていらっしゃるんですよね。

                葬儀開始時間より30分前に集合と言われたのはこのためだと思います。

                時間があればお別れの時間をたくさんとれるメリットもありますからね。

                我が家は自宅で看取り、葬儀開始一時間前まで故人が自宅にいることができたのでその点もすごく良かったと思っています。

                葬儀は本当に短時間で決めなければならないので後悔がないようにと考えている暇はありません。

                慌ただしくも無事に終えられホッとしています。

                また喪主の負担が少なかったことも良かったです。

                喪主にしかできないことはお布施を渡すこととお焼香が一番であるということだけでした。

                その他は家族でカバーできます。

                初七日の法要も一緒に行って頂けたので、その後の母の負担も軽減できたと考えています。

                悪かったこと

                悪かったことは、小さなお葬式と葬儀会社の役割が利用者からわかりにくいということです。

                連携はとってくださっていたのですが、何度か「小さなお葬式の方に聞いてください」というやり取りがあったんですよね。

                実際の関わりは葬儀会社の人でしたが、お問い合わせは小さなお葬式にする方が良さそうです。

                小さなお葬式のクレームとして「紹介された葬儀会社がよくない」というものがあるので、小さなお葬式に依頼する際は葬儀会社も要チェックです。

                近隣の葬儀会社の設備や口コミは無料資料請求の中に入っているので事前に依頼しておいてくださいね。

                まとめ

                家族を失った悲しみの中で葬儀についてたくさんのことを決めるのは本当に大変です。

                事前に葬儀について決めておくとことでスムーズに執り行われることは間違いありません。

                下記の内容を家族で話し合ったり、自分の希望としてエンディングノートに書いておくといいですね。

                1. 葬儀の窓口(喪主)
                2. 葬儀会社
                3. 遺影の写真
                4. 葬儀に参列して欲しい方のリスト
                5. 葬儀費用の準備

                葬儀は事前に会員登録などをしておくと安くなる会社も多いので、調べておくことをおすすめします。

                小さなお葬式でも無料資料請求だけで55,000円(税込み)が割引されたので気になる方は資料請求だけでもしておいてくださいね。

                 

                事前相談で50,000円割引!

                私はこの葬儀が終わってから、次回も小さなお葬式を利用したいと思い早割にも申し込んでおきました。

                もしもではなく、必ず来る日のための準備なので……

                最後まで読んで下さりありがとうございます。
                みかんでした。

                みかん

                無料ではじめる終活 【終活を無料で始める方法】エンディングノートと資料請求でスタート! ]]>
                https://www.imadekirukoto.com/syupla/small-funeral/feed/0
                断捨離中「もったいない」と思ったときにやって欲しい2つのこと!https://www.imadekirukoto.com/syupla/mottainai/https://www.imadekirukoto.com/syupla/mottainai/#respondMon, 12 Dec 2022 12:55:30 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=982

                断捨離をしていて問題になるのが「もったいない」という感情が湧き上がることです。 このもったいないには大きく分けて2つの感情があります。 モノを大事にするようにと小さい頃から教わり、体に染み込んだ「もったいない」がここぞと ... ]]>

                断捨離をしていて問題になるのが「もったいない」という感情が湧き上がることです。

                このもったいないには大きく分けて2つの感情があります。

                • まだ使えるのにもったいない
                • 高かったから捨てるのがもったいない

                モノを大事にするようにと小さい頃から教わり、体に染み込んだ「もったいない」がここぞとばかりに断捨離欲に歯止めをかけます。

                でも捨てるって本当にもったいないことなんでしょうか?

                この記事では断捨離中「もったいない」と躊躇ってしまったときにやって欲しい2つのことをお教えします。

                この記事でわかること

                • 断捨離で「もったいない」と思ってしまう原因
                • 「もったいない」と思ったときにやる解決策

                人生の断捨離も視野に入れたい方は、エンディングノートを書くことからおすすめします。

                プロフィール背景画像
                プロフィール画像

                みかん

                終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

                  最近の投稿

                  もっと見る

                  断捨離で「もったいない」と思ってしまう原因

                  まずは断捨離で「もったいない」と思ってしまう原因を深堀していきます。

                  まだ使えるからもったいない

                  古くからもったいないとモノを大切にしてきた日本人。

                  まだ使えるモノを捨てるのはどう考えてももったいなく感じてしまいます。

                  もったいない精神は食べ物をはじめいろんなところで言われて育ってきたので骨身に染みています。

                  でもモノが溢れる現代にそぐわなくなっていると感じています。

                  自分が使わなくても誰かはきっと使いたいはず…、今は使はなくてもいつか使うときがくるかもしれない…。

                  そんな風に考えてしまうともう断捨離どころではなくなってしまいますよね。

                  今はたくさんモノがある時代です。

                  モノを捨てることがもったいないのではなくて、使わないのに持っている方がもったいない!

                  昔ほど手に入れるのが困難ではなくなったり、安く買えるモノも増えています。

                  まだ使えるからもったいないと思ったら、もったいないの主語は本当にモノなのかと考えてみて下さい。

                  高価なモノだから捨てるのがもったいない

                  二つ目は高価なモノだから捨てるのがもったいないです。

                  手に入れるのに苦労した経験が断捨離することにブレーキをかけてしまいます。

                  「もしまた必要になったら同じ苦労をしなければいけない」「時間と労力をかけたことがなくなるのは悲しい」と感じてしまう気持ちがでてきてしまうのは仕方がありません。

                  でもモノの価値は変化します。

                  買った当時はの価格と今の価値は同じなのか、そして何より自分にとっていま必要なモノのか見極めなければいけません。

                  もったいないと思ったときにやる2つの方法

                  ここからはもったいないと感じてしまった後にどうすればいいのかを考えていきます。

                  欲しい人に売る・譲る

                  まずは欲しい人に売ったり譲ったりすることです。

                  間違っても実家に送ったりしないこと!

                  実家を物置代わりにしてしまうとモノを減らすことなく自分の空間は確保できるかもしれませんが、片づけを後に先送りするだけの無駄な行為になってしまいます。

                  しかも実家の空間を圧迫するだけでなく、実家に住む人の心も圧迫してしまうのです。

                  方法としては親戚や知人に譲る、またはメルカリジモティーで必要な人に譲るのもOKです。

                  私も終活をはじめてからメルカリに初挑戦しました。

                  配送方法を選ぶときに迷ったりするので、まずは売れやすく梱包しやすい本を売るのがおすすめです。

                  これからメルカリに初挑戦しようと思われる方はこちらに招待コードを置いておくので良ければお使いください。

                  500円分のポイントがプレゼントされます。

                  メルカリ招待コード

                  FEVRDV

                  自分が使わないものなら、必要な人に使ってもらった方がモノの価値はあります。

                  使わずしまっておくのは宝の持ち腐れ。

                  まだ使えるモノはもちろん、高価だったモノもそこに価値があると判断してくれる人がいれば譲ってみてください。

                  捨てるよりもはるかに簡単に自分の身の回りを整理することができますよ。

                  モノではなく場所(空間)・思考時間をもったいないと考える

                  次は私が断捨離の中で最も大事なことだと思っていることです。

                  生きた生活スペースが減ることや時間の使い方を無駄にしていないかということです。

                  一番手の届きやすい空間に開けていない郵便物や使わないモノで埋め尽くしていませんか?

                  置いてあるモノを見るたびに「使ってないな」「もう必要ないけど…」「良い収納方法ないかな」と感じていません?

                  貴重な有効スペースを、貴重な癒しの時間を無駄にしてもったいない生活をしていないでしょうか。

                  断捨離することで得られるスペースと穏やかな時間は人生においてとても有意義なものになります。

                  部屋の乱れは心の乱れ。

                  モノを断捨離するということは空間や心と丁寧に関わることにつながるのです。

                  まとめ 解決策は考え方を変える!

                  断捨離で問題になる「もったいない」。

                  でももったいないと感じたとき、それはモノだけでなく広い視野で自分にとって大切なことと向き合うチャンスです。

                  モノを大事にしようという思いがもったいないと感じさせているので、場所や時間、自分自身も大事にすることができるはずです。

                  自分の中で優先順位を付けて断捨離を進めていく!

                  毎日がごちゃごちゃやイライラでまみれてしまわないように、スッキリできる生活を目指してがんばりましょう。

                  最後まで読んで下さりありがとうございます。
                  みかんでした。

                  みかん

                  ]]>
                  https://www.imadekirukoto.com/syupla/mottainai/feed/0
                  【コープ利用歴14年がレビュー】買い物が大変になったらコープがおすすめ!https://www.imadekirukoto.com/syupla/coop/https://www.imadekirukoto.com/syupla/coop/#respondThu, 01 Dec 2022 06:06:19 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=914

                  人生において買い物が大変になる時期が度々あります。 ケガをしたり病気になったりなどの一時的なモノから、育児中などの一定期間、そして高齢化などによる長期間。 特に高齢者が買い物に負担を感じる原因は下記のようなものがあります ... ]]>

                  人生において買い物が大変になる時期が度々あります。

                  ケガをしたり病気になったりなどの一時的なモノから、育児中などの一定期間、そして高齢化などによる長期間。

                  特に高齢者が買い物に負担を感じる原因は下記のようなものがあります。

                  • 歩くのが遅くなる
                  • 重い荷物が持てない
                  • 高齢ドライバーの危険が増す
                  • 思考力の低下

                  単に買い物と言えど、無理をして転倒すれば命の危険もあります。

                  足が悪いからって自転車でフラフラしている高齢者をよく見かけるんだよね。

                  みかん

                  今はネットスーパーもあるしコンビニも普及していますが、ネットに不慣れな高齢者には難しかったりコンビニの商品ではもの足りなかったりします。

                  でもコープならカタログ・ネットどちらも利用することができ、買い物がグッとラクになります。

                  申し込みの手間や仕組みに慣れることを考えると早めに利用しておくのがおすすめです。

                  この記事ではおおさかパルコープ利用歴14年の私が、コープのメリット・デメリットを詳しくお伝えしていきますね。

                  この記事でわかること

                  • コープをおすすめする理由
                  • コープのメリット・デメリット
                  • コープの入会方法

                  資料請求で人気商品プレゼント

                  ※滋賀県(コープしが)・京都府(京都生協)・奈良県(ならコープ)・大阪府(よどがわ生協・おおさかパルコ ープ・いずみ生協)・ 和歌山県(わかやま生協)。 この7つの生協の集まりがコープきんきの配達エリアになります。

                  コープきんき外の方は下記の地域別よりお探しください。

                  プロフィール背景画像
                  プロフィール画像

                  みかん

                  終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

                    最近の投稿

                    もっと見る

                    コープをおすすめする理由

                    まずはコープをおすすめする理由です。

                    コープでは食品をはじめ日用品や家具など様々な商品が売られています。

                    外に出なくても心配いらない程コープだけで生活が賄えるわけです。

                    かさ張るトイレットペーパーや重い牛乳などは玄関先に持ってきてもらえると本当に助かります。

                    軽い商品は運動がてら日々の買い物で、その他はコープでといった具合に調整できるのもありがたいです。

                    また買い物だけでなくコープ共済があるのも便利!

                    保険の値段もお手頃で、保険内容もわかりやすいです。

                    特に商品を届けてくれる担当配達員さんが保険用紙の受け渡しや保険員さんの訪問依頼などを仲介をしてくれるので些細なことも聞きやすいです。

                    医療の必要性が高くなる高齢者にとって毎週食材を運んできてくれる方が相談にのってくれるのは助かりますよね。

                    コープってたくさんあるけど違いがあるの?

                    コープは、利用する人たちが出資金を出し合って運営・利用する集まりのことです。

                    加入する際に出資金を払うことで宅配サービスが利用できるようになり、その後退会すれば出資金は返金されます。

                    よく聞く生協コープと同じです。

                    英語で共同組合のことをco-operativeといい、生活協同組合(生協)と同じ意味で使われています。

                    このコープは地域や商品の違いによりたくさんの種類があるので入会希望の方は住居地から探してくださいね。

                    コープのメリット・デメリット

                    ここからはおおさかパルコープを14年利用してみて感じたメリット・デメリットについて詳しくお伝えしていきます。

                    コープのメリット

                    • 個配・グループ配送が選べる
                    • 子育て・シニア世代は個別配送料が安くなる
                    • アレルギー表示付きでわかりやすい
                    • 申し込みがスマホでも紙でも可
                    • 不在でも大丈夫
                    • 解凍するだけ、カット済など調理が楽なものも購入できる
                    • ※20~30代のイケメン配達員が多い

                    コープのデメリット

                    • 配達曜日を忘れることがある
                    • 届くまでの間に注文したものを忘れることがある
                    • スーパーより少し割高
                    • 曜日・時間指定ができない
                    • ※配達員が合わない場合がある

                    メリットを詳しく解説

                    コープのメリット
                    個配・グループ配送が選べる
                    子育て・シニア世代は配送料が安くなる
                    アレルギー表示付きでわかりやすい
                    申し込みがスマホでも紙でも可
                    不在でも大丈夫
                    解凍するだけ、調理が楽なものも購入できる
                    ※20~30代のイケメン配達員が多い

                    まずは配送についてです。

                    コープには自宅に届けてくれる個配と班(グループ)になってまとめて届けてくれる2種類の配達方法があります。

                    個配は有料班は無料ですが配送場所まで荷物を取りに行く必要があります

                    大手スーパーの配送料を調べてみたのですが、コープの個配送料はそれほど高くありません。

                    配送料備考
                    大手スーパーL440円5,500円以上購入で送料220円に減額
                    大手スーパーI110~330円子育て割引で送料半額
                    大手スーパーIo300円5,000円以上で送料無料
                    大手スーパーM月額550円1回1,500円未満の場合はサービス料100円加算
                    コープ個配209円年齢によるサポートあり
                    スーパー配送料比較

                    大手スーパーの配達が110~440円でコープは209円なので比較してみるとそれほど高くはありません。

                    じゃあ大手スーパーで買い物しても差がないよねと思われるかもしれませんが、コープでは子育て世帯や高齢世帯は配送手数料が減額されます。

                    妊娠中(母子手帳交付から1才のお誕生月翌月末まで)
                    赤ちゃんサポート

                    個人宅配手数料 0円

                    子どもが1才-6才(入学前の3月最終配送)まで
                    子育てサポート

                    個人宅配手数料 104円 ※ご利用がない場合 0円

                    子どもが小学校入学-組合員本人が64才まで
                    通常手数料

                    個人宅配手数料 209円 ※ご利用がない場合 104円

                    65才以上
                    福祉サポート

                    個人宅配手数料 104円 ※ご利用がない場合 0円

                    また、一回の購入額によっても配送料がかわります。

                    1回あたりの
                    利用金額
                    個人宅配
                    手数料
                    子育て・福祉
                    サポート
                    赤ちゃん
                    サポート
                    本体 6,999 円まで 税込 209 税込 104 税込 0
                    本体 7,000 円以上 税込 157 税込 77 税込 0
                    本体 14,000 円以上 税込 104 税込 52 税込 0
                    利用がない時 税込 104 税込 0 税込 0
                    個人宅配料金

                    荷物の重さなど関係なく自宅に届けてくれることを考えると、とてもやさしい料金設定です。

                    しかも担当の配達員さんが来てくれるという安心感や毎週ほぼ同じ時間帯に来てくれるので予定も組みやすいです。
                    ※配達員さんによって時間帯が変わることや曜日の大幅変更が行われることも稀にあります。

                    次はアレルギー表示について。

                    コープの商品はアレルギー表示がわかりやすいので、アレルギーのある方は利用しやすいです。

                    我が子も卵・乳製品アレルギーがあったのでお世話になりました。

                    みかん

                    スーパーで一つ一つ食品表示をみるよりも家でゆっくり見ることができるし、表示が見やすいので時間短縮にもなります。

                    離乳食に使える冷凍食品などもあるので小さい子がいる家庭にもおすすめです。

                    商品の申し込みも簡単でカタログとアプリを併用することができるのも便利です。

                    スマホの操作が苦手な方も安心。

                    カタログを見るのが一つの楽しみになったりしますよ。

                    もし万が一カタログを出し忘れても、担当配達員さんが電話で確認してくれるので心配ありません。

                    また荷物が届いた時に不在でも、常温・冷蔵・冷凍を分けたBOXにそれぞれ保冷剤を入れて置いおいてくれます。

                    もちろん「今回はなしで」ということも全然できます。

                    次のコープのメリットは、素材のままだけでなく調理済みのモノやカット済みの商品も販売されているということです。

                    レンジでチンのみ、解凍するだけ、焼くだけなどの商品がたくさんあります。

                    冷凍で長期保存できる商品が多いのも主婦としては助かります。

                    家事の負担を少しでも減らせるのはありがたいですよね。

                    またその他にもコープの試食会などのイベントや観劇や旅行のチケットが安く買えるなどのメリットもあります。

                    これは勝手な独断と偏見ですが、配達員さんも20~30代のイケメン男子が多いです。

                    さわやか好青年だけを募集しているんだろうか?と思うくらいなんです。

                    かれこれ6,7名の担当配達員さんとこれまで関わってきました、みなさんとても良い人ばかりでした。

                    デメリットと対処法を詳しく解説

                    ここからはコープのデメリットについてです。

                    コープのデメリットは大きく分けて二つあります。

                    それは値段注文を忘れてしまうということです。

                    スーパーのお買い得商品などと比べるとどうしても定価だったり、冷凍などの工程が多い商品は割高になります。

                    とはいえ配送料が高いわけでもないので、宅配を利用する必要経費だと考えるとそう高くは感じません。

                    注文忘れについては、カタログを使っている場合提出曜日を忘れていても2日後までにネットで注文することが可能です。

                    また配達員さんがカタログが出ていない場合電話で確認してくれます。

                    私も何度か電話がかかってきたことがありますが、本当に親切です。

                    あとは何を注文していたのか忘れる場合もあります。

                    注文書を提出した翌週に商品が届くので、その間にスーパーで同じ商品をかってしまったりするんですよね。

                    そういった場合はカタログの請求明細書の裏にお買い物メモがあるので、そこに記載しておくのができます。

                    最後に、こちらは調べた情報ですが配達員さんが合わない場合もあるようです。

                    おおさかパルコープでは1~2年に一度担当配達員さんが変更になっている印象なので、変更を待つか直接の受け渡しは避ける、またはお問い合わせにて相談するなどの方法がありそうです。

                    コープの入会方法

                    ここからはコープの入会についてです。

                    コープに入会するには出資して組合員になる必要があります。

                    出資金の額は生協によって異なりますが、おおよそ1,000円程度

                    この出資金は脱退時に全額返金されます。

                    入会金や会費などはありません。

                    加入はネット申し込み、または営業担当者の自宅訪問による説明・お手続きをご希望される方はネットの資料請求フォームから申し込みできます。

                    未加入でもお試しできる!

                    まとめ

                    年をとると自立して生活するには何らかのサポートが必要になることが多いです。

                    何か起きてから考えるよりも、先に準備しておくと安心ですよね。

                    コープの宅配は人生の先を考え行動する一つです。

                    お買い物がちょっと大変になってきたなと感じたらコープをお試ししてみてくださいね。

                    最後まで読んで下さりあちがとうございます。
                    みかんでした。

                    みかん

                    ]]>
                    https://www.imadekirukoto.com/syupla/coop/feed/0
                    終活スペシャリストとは?『終活スペシャリストになろう』を読んだ感想https://www.imadekirukoto.com/syupla/read-specialist/https://www.imadekirukoto.com/syupla/read-specialist/#respondWed, 23 Nov 2022 15:30:47 +0000https://www.imadekirukoto.com/syupla/?p=749

                    終活をしていると終活と書かれた本が気になります。 今回は、その中の1つ『終活スペシャリストになろう:竹内義彦』を読んだ感想を残していきます。 私はこの本を、終活についていろんな活躍の場があったり複数の学べる場所が知れるの ... ]]>

                    終活をしていると終活と書かれた本が気になります。

                    今回は、その中の1つ『終活スペシャリストになろう:竹内義彦』を読んだ感想を残していきます。

                    私はこの本を、終活についていろんな活躍の場があったり複数の学べる場所が知れるのかなと思って手に取ったのですが、実際のところは終活ガイドという民間資格についての本という印象です。

                    資格を取りたい人向けだね。

                    みかん

                    終活スペシャリストって何だろう?って気になった方や終活を仕事にしていきたいと思っている方におすすめ一冊になります。

                    この記事でわかること

                    • 『終活スペシャリストになろう』の概要
                    • 終活スペシャリストになるための資格の取り方、働き方

                    [itemlink post_id=”908″]

                    プロフィール背景画像
                    プロフィール画像

                    みかん

                    終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。

                      最近の投稿

                      もっと見る

                      終活スペシャリストとは

                      まず初めに、終活スペシャリストとは何ぞやということを説明しておきます。

                      終活に精通したプロのことを総称して終活スペシャリストと呼んでいます。

                      終活で困ったことがあった場合に相談できる窓口としての位置づけです。

                      医療現場でいうケアマネージャー的な役割で、いろんな専門職の方と連携を取りながら問題解決に導いていく人になります。

                      概要

                      ここからは、終活スペシャリストになろうの概要についてお伝えします。

                      終活の必要性と需要の高まり

                      まずは書かれているのは終活の必要性です。

                      老後の生活資金のおおよその目安などから、老後には終活という備えが必要になってきます。

                      終活という言葉はもうかなり広まっているはずですが、縁起が悪い・まだ先の話などと実際に行動を起こしている人は少ないですよね。

                      また遺産や年金など難しい話も含まれるため、終活の知識をきちんと持ったプロが必要になるわけです。

                      終活スペシャリストになるためには

                      終活の正しい知識を持った終活スペシャリストになるためには、6つのジャンルを抑えておく必要があると書かれています。

                      その6つとは医療・介護・保険・相続・葬儀・お墓。

                      各項目についてどんな知識が必要なのかも本書では伝えられています。

                      そして、終活の資格を取るときのスクール選びの方法などについても触れています。

                      著者が終活協議会代表理事として関わっている終活ガイドという資格については詳しく書かれています。

                      終活スペシャリストとしての働き方

                      最後に終活スペシャリストは地域に根ざした仕事であることが書かれています。

                      実際に終活ガイドとして活躍されている方の体験談が多く盛り込まれているので生の声が聴けます。

                      終活スペシャリストになろうを読んだ感想

                      終活スペシャリストになろうを読んだ感想として、今後終活についての資格を取りたいと思っている人には背中を押してくれる一冊になると感じました。

                      私はこの本から終活の実践的な何かが学べるのかと思って手に取ったのですが、なにやら資格を取らされそうな感じは正直思っていた本の内容とは違っていました。

                      終活の資格は終活ガイド以外にも大手通信講座もあるので比較検討してみる価値はありそうです。

                      ちなみに大手の通信講座では生涯学習ユーキャンの終活アドバイザー、キャリカレの終活ライフケアプランナーなどの講座が開講されています。

                      まとめ

                      高齢化社会の今、終活を自分の親世代に伝えていくのはかなり難しいです。

                      死を意識するという恐怖や不安もあれば、片付けようと思っても思考が上手く働かなくなったり体も思うように動かなくなるからです。

                      自分の子ども世代にも同じ苦労をさせないために、また残された時間を意識することで自分が生きることの尊さを感じるためにも終活について知ることは大事なことです。

                      終活スペシャリストについて理解を深めてみたいと思われた方は『終活スペシャリストになろう』を読んでみて下さいね。

                      [itemlink post_id=”908″]

                      ]]>
                      https://www.imadekirukoto.com/syupla/read-specialist/feed/0