以前、何で料理が嫌いなのか自己分析したことがあります。
結果は…
・手際が悪くレパートリーが少ないためレシピが必須であること。
・食材を使いきれない罪悪感。
・食べてくれる人たちの食への意識が低いこと。
・みんながくつろいでるのに自分だけ家事をしているのが苦手なこと。
この全てが私の感情の『面倒臭い』に集約されていました。
詳細はこちらです。

なんとまぁ自己中心的な考え方なんでしょうね(笑)。
でも、目指せ料理嫌い克服!!
って言うことで、“嫌い”からせめて“嫌いじゃない”くらいになりたいと思っています。
今自分にできることを考えた結果、
料理を楽しむ
ことが最重要なんじゃないかと考えました。
なので、楽しむ方法を考えて書き出してみます。
料理を楽しむための3ヵ条
- お気に入りの調理器具または食器を使う。
- 途中中断は予測内。
- 平常心。
1.お気に入りの調理器具または食器を使う。
包丁を出すのさえ面倒臭いと思うこともあるんですが、私は包丁で切る“トントン”という音は好きなんです。
料理の音だったりもちろん匂いでも何でも楽しめるものだったらいいと思うので、何か探してみてほしいと思います。
ただ、なかなか見つからなかったりすることもありますよね。
そういったときは、やっぱりお気に入りのアイテムを使うことが簡単に楽しめる方法になります。
過去に私も、圧力鍋やホームベーカリー、フードプロセッサーなどを買って料理をしてきました。
今はめっきり出番は減ってしまったんですが、買った当初は使って見たくなるし、しかも使ってるだけで料理してる充実感に浸れるんですよね(笑)。
期間限定でも料理を続けていけるなら、時々新しいアイテムを購入してみてください。
ただ、ここでは『使うのがもったいない』は禁止になります。
調理器具はあまりもったいないとは思わないと思いますが、お皿なんかはちょっと思いませんか?
お客様用だろうが何だろうがテンション上がるならどんどん使ってしまいましょう。
料理が嫌いでも、やらなきゃいけないんだから形から入ってよし!
ということで誕生日が近いこともあって、私も買ってもらったんですよね
レミパン!!
テンションあげる意味でも赤です。
これで自分の技術が上がるわけではないんでとは思いつつ、ちょっとやる気が出ました。
勝手にレミパンの感想を述べさせていただくと、自分は何も変わっていないのに、レミパン一つで確実に料理は美味しくなりました!
特にハンバーグ。
蓋の余分な蒸気を逃がしてくれる構造が美味しくさせているんだと思いますが、料理が苦手な方にはオススメのフライパンです!
深さもあるのでいろんな用途に使えるしし、何故だか先程美味しくできると書いたハンバーグもひっくり返しやすいんです。
妥協して安いものを買うより、モチベーションも上げてくれるアイテムなら、そこにお金を使うべし。
ちなみに使い勝手は最高です✨
洗うときも楽に洗えるし、もう一個購入しようかと検討中です。
2.途中中断は予測内。
子育てで料理の最中に中断を余儀なくされることがありますよね。
そうなると一気にモチベーションは下がるし、調理行程もぐだぐだになってきます。
けど、もうこれは仕方ない…。
火を付けてる物以外はちょっとぐらい放置してても大丈夫です。
切りかけの肉だってその日に火を通して食べるなら、慌てないことに決めました。
ちょっとずつちょっとずつ進めるしかないんですよね。
ただし、ここで必要なのはゆっくりできる時間になります。
これがなければどうにもなりません。
なので包丁を触った日や、残りそうな食材がある時はまとめて切って、冷凍保存したりして、調理の時短を考えることが大事になります。
きっと、ここがうまくできる人は料理が嫌いではないはずなんですよね。
嫌いだからうまく時短できないんで、計画的に進めるように、冷凍保存やレトルトなんかも上手く活用できるとラクになりますよね。
食材が切れているだけで、料理の手間はずいぶん減りますよ。
時間の余裕は心の余裕。
嫌いなものに挑むときは余裕が必要なんですよね。
3.平常心。
これが一番大事です!!
先程の心の余裕とも似ている部分はありますが、
子供に料理を中断されても、
バタバタと1人準備をしているのに誰も手伝ってくれない光景を目の当たりにしても、
料理に対する愚痴やコメントについても、
平常心で居られることが大切です。
これができればまさに“神”の領域✨
料理が嫌いなのに、やらなければいけないって思うとイライラしますよね。
もはや強制労働です。
ボイコットを起こしたって、誰かが変わりに働いてくれることもありません。
たまに弁当を買ってきてくれたりはあっても、明日はまた自分の仕事になるんですよね。
イライラしたら負けです。
勝ち負けの問題ではないんですが、イライラしたら絶対に楽しめないし、もっともっともっと料理が嫌いになります。
負の連鎖に陥るのはごめんですよね。
目指せ! “神”の領域。
平常心!!
少しでも料理嫌いが克服できるように、できることからチャレンジしていきましょうね。