こんにちは。ナース“みかん”です。
2018年の3月から使用開始になった抗インフルエンザ薬『 ゾフルーザ』。
3月っていうインフルエンザが減少する時期も合間って、あんまり話題に上がっていませんでしたよね。
今回、我が家で家族三人がインフルエンザに感染し、このゾフルーザを処方されました。
以前に書いた


この2つの記事の追加として、ゾフルーザについても簡単に説明&感想を記事にしていきますね。
※予防についてなどの記事を書いておきながら、自ら感染とはお恥ずかしい限りですが、何かのお役にたてれば幸いです。
新薬『 ゾフルーザ』とは
今までの抗インフルエンザ薬ではできなかった、細胞内でのインフルエンザウイルスの増殖を抑えることができる新しい薬です。
今までの抗インフルエンザ薬との違い
今までの抗インフルエンザ薬と何が違うのか、簡単に説明していきますね。
効果・効能
インフルエンザA型およびインフルエンザB型の治療に効果があります。
現時点では予防の有効性が確認されていないので、確定診断された人にしか処方されません。
※予防として処方してもらえるのは、タミフル、リレンザ、イナビルのどれかになります。
空腹時と食後に内服した場合の薬の血漿中の濃度に差があることが報告されていますが、食事に関わらずインフルエンザウイルスの増殖のピークである48時間以内にできるだけ早く内服することが重要になります。
食事は気にせず処方されれば早く内服するようにしてくださいね。
作用する場所
今までの抗インフルエンザ薬は、体内の細胞の中で増殖したインフルエンザウイルスが、細胞の外へ出ていくところをブロックすることで増殖を抑えていました。
新薬『 ゾフルーザ』は、その一段階前の細胞内でのインフルエンザウイルスの増殖を抑えてくれます。
薬の飲み方
ゾフルーザ | 内服薬 | 1回のみ |
タミフル | 内服薬 | 1日2回5日間 |
リレンザ | 吸入薬 | 1日2回5日間 |
イナビル | 吸入薬 | 1回のみ |
ラピアクタ | 点滴 | 1回のみ |
1回のみで効果の発揮出来る点滴は重症患者さんの適応で一般に使われることはほぼありません。
吸入薬のイナビルも1回のみでしたが、確実に吸入できるかわからない子供や高齢者には効果が半減する恐れがあるので処方されることは少なかったです。
でも、ゾフルーザは内服なので飲めれば確実に効果が期待できます。
この差は大きいです。
副作用
主な副作用としては下痢が1.3%、肝機能の上昇が0.9%、その他には口内炎や嘔吐などの症状がありますがいずれも0.2%以下の報告となっています。
ただし、少ないながらもアナフィラキシーショックや幻覚などの報告もあります。
新薬のため因果関係がはっきりしないものもあるかと思いますが、小児や未成年に処方された場合は異常行動に注意する呼びかけが行われています。
金額
成人の標準体重あたりの1回処方薬の金額になります。
薬価金額 | 3割負担額 | |
ゾフルーザ(内服) | 4790円 | 1437円 |
タミフル(内服) | 2720円 | 816円 |
リレンザ(吸入) | 2940円 | 882円 |
イナビル(吸入) | 4279円 | 1284円 |
ラピアクタ(点滴) | 6216円 | 1865円 |
点滴の次に高いのがゾフルーザですが、確実性と1回のみと言う点でのメリットは大きいです。
多くの方は3割負担だと思うのですが、これに検査代や診察料金もプラスされるので金額としては高くなってしまうのが悩むところですね。
ちなみに今回私は元旦の休日診療所で診察・処方して頂いたのですが、私のみで5050円のお支払いでした( ;o;)
平熱に戻るまでの時間
薬を内服してから、平熱に戻るまでの時間が平均21.4時間っていう報告があります。
我が家の例を上げてみると、
長男
- 発熱30時間後にゾフルーザ内服。その時点ですでに平熱。
- その後もずっと平熱。なので、ゼロ時間。
次男
- 発熱10時間後にゾフルーザ内服。
- その後28時間で平熱へ。
わたし
- 発熱13時間後にゾフルーザ内服。
- その後32時間後平熱へ。
今年は我が家は全員予防接種は未接種でした💦
我が家の事例では時間の幅が広すぎるので、結局は本人の免疫力の状態などにも大きく作用される部分はあるのかもしれません。
※今回次男は例外的にインフルエンザの検査をしていただけたので内服が早めにできましたが、基本的にインフルエンザの検査は発熱後12時間以上経っていないとしてもらえないことが多いです。
詳しくはインフルエンザに感染!?受診のタイミングと治療について簡単に解説しますの記事へ。
ウイルスの検出期間
薬が作用する部位の違いから、内服後のウイルスの検出期間が短縮されます。
偽薬では96時間、タミフルでも72時間なんですが、ゾフルーザは24時間でインフルエンザウイルスが検出できなくなります。
早い段階で感染する力をなくせるのは、インフルエンザの流行を防ぐ上でもかなり重要なことですよね。
授乳は…
我が家の次男1歳児は授乳中でしたが、子供も同じ薬を飲めるので、もちろん授乳は可能でした。
ただし、添付文書にはラットでのテストで授乳による薬の移行が確認されているので、授乳は避けるようにっていう記述があります。
私の場合、我が子自身が内服していたから授乳を許可された可能性があるので、症例が少ない新薬は授乳しないように言われることがほとんどだと思います。
参考までに授乳中でも飲めるお薬のサイトを載せておきますね。
参考 授乳中に安全に使用できると考えられる薬国立成育医療研究センターちなみに、タミフルは授乳中でも飲める薬の中に含まれています。
飲んでみた印象
まず1番は1回のみで良いという利便性です。
1度飲めば飲み忘れもないし、なにより体調不良でイヤがる子供に飲ませるのがたった1回でいいんです!
この薬を飲ませる負担が少ないのはすごく大きなメリットです。
錠剤の形態20mgで0.8cmほどの長細い形で、タミフルと比べてもかなり小さいサイズで飲みやすいです。
7歳の息子も意図も簡単に錠剤を飲みました。
もちろん1歳の息子は粉なんですが、錠剤が小さいということは粉の量も少ないんですよね。
手でこねて口に入れれば1度で飲ませられます。
あと、私個人の感想にはなりますが、錠剤でたまに口に入れると苦味がするものがあるんですよね。
でもゾフルーザは全く何も感じませんでした。
ほんとに飲みやすいお薬でしたよ。
みかんの一言
まだ新薬ということもあり不安になる方もおられるかもしれませんが、小さいお子さんがいらっしゃる方には1回のみの内服で治療が終わるゾフルーザはかなり魅力的です。
薬の希望を聞いてくれる医師はけっこうたくさんいますので、迷った方はぜひこの記事を参考に考えてみてくださいね。
インフルエンザにかかりゾフルーザを使用しました。私(60歳)は休日で発熱後30時間経過して服用、解熱まで40時間くらいかかりましたが、娘(26)は発熱後12時間で服用し12時間で解熱。効果の凄さを実感!副作用全く無し
きみママさん、服薬後の状況を教えて下さりありがとうございます。
1回の内服だけで効果があるのはすごいですよね。
私も凄さを実感しました!
初めまして。記事を読ませていただき、大変参考になりました。
こんばんは。みんな元気?
暖かくなってきたよね。こちらも雪が解けてきているよ。
小2の息子が今朝インフルエンザ発症しました。初めてで、今までにない頭痛と節々の痛みにギャン泣きです。
今朝起きてちょっと風邪気味〜から一気に39℃超えで。
病院で検査していただけて、発症から5時間で、ゾフルーザを服用できました。しかし、2時間20分後に嘔吐してしまいました(T_T)
先生はそのまま様子を見るようにとのことで、薬の効果が発揮されるのかかなり心配です
すみません。不安でついコメントさせていただきましたm(_ _)m
のりこさん、こんばんは。
薬を内服後に嘔吐してしまうと心配になりますよね。
先生の判断で飲み直しをしていないのは、胃での吸収が既に始まっているからなんですよね。
飲んだ時の空腹度合いにもよりますが、2時間20分はすでにほとんどが吸収されていると考えていいと思います。
基本的にどのお薬でもそうなのですが、飲んでから30分以内なら飲み直しが必要。
それ以降であれば医師の判断にはなりますが、飲み直すことはほぼないです。
効果の程はわかりませんが、インフルエンザはお薬を飲まなくても自然に治癒に向かうことが多いので様子を見ながら落ち着いて過ごされて下さいね。
お子さんが早く回復されることを願っています。
みかんさん、おはようございます。
昨日はご返信ありがとうございました。
お陰様で今朝は37℃台前半になり、かなり元気になりました!
空腹でゾフルーザを服用して2時間20分でしたが、ちゃんと吸収されていたんですね!
薬の時間の目安を教えていただきありがとうございます。
この度は、アセトアミノフェンとナウゼリンの座薬を使いました。アセトアミノフェンは身体が受け付けて、なぜかナウゼリンは3回とも我慢できずに出してしまいました。
吐き気が強かったので、先生に聞かれた時に座薬を希望しましたが、自分を恨みました〜(T_T)
それにしてもゾフルーザの効果はすごいですね!!びっくりしました。
のりこさん、おはようございます。
お子さん少し元気になってくれると安心できますね(^-^)
ナウゼリンの座薬が受け付けなかったのはお腹に力が入ったのかもしれませんね。
吐き気のある時は飲むより座薬の方が良いので、選択は間違ってなかったと思いますよ。
座薬は常温にして、先を少し指先で溶かしてから入れるといいですよ。出来れば人差し指の第1関節まで入れるくらい押し込むと出にくくなります。
まだもう少しお休みの期間かと思いますので、身体をゆっくり休ませてくださいね。
お大事にされてください。